矯正治療と歯の痛みについて

矯正治療と歯の痛みについて

矯正治療を始める時、患者さんが心配されるひとつに矯正装置をつけた後に生じる

痛みがあります。その痛みには、①装置をつけた後、歯が動き始めた時に生じる

痛みと、②歯の表面や裏側につけた装置(ブレース)が、頬や唇の内側の粘膜や舌が

こすれて傷や口内炎ができる二つの原因があります。

 

  • 歯が動き始めた時の痛み

まず、歯が動き始めた時に生じる痛みは、歯の表面に接着した装置(ブラケット)に

ワイヤーを入れると力が加わって歯が動き始めます。その時に生じる痛みには

個人差があります。歯が動き始めた時に痛みがあるかどうかは、患者さんが

“このような痛みがあった”いうように、次の診療所に行った時に矯正歯科医や

歯科衛生士に伝えて下さい。

矯正装置をつけた時に生じる痛みには、バラツキがあり気にされない患者さんも

います。痛みは、患者さんの体調や精神状態などによっても違います。

 

  • 痛みが生じるのはなぜ?

では、矯正治療によって歯を動かす時、なぜ痛みが出るのでしょうか。痛みが生じる

メカニズムは、“痛みの刺激が神経を伝わって脳に達し、痛みの中枢へと伝えられ痛い”

と感じるのです。

痛みへの感じ方は人によって異なり、強弱や持続日数なども変わります。矯正治療を

始めた時に生じる痛みは、歯に力が加わることによって“歯を支える骨に炎症反応が起きる”ためなのです。例えると、炎症反応は風邪を引いてのどが痛くなり、腫れて痛みが

出るようなものです。

この炎症は悪役ではなく、痛みを治そうとする大切な役割を担っています。歯が動く

場合には、歯を支えている骨の部分に一時的に痛みの物質(プロスタグランディン)が

出ます。そのため歯を動かす時に生じる痛みは、歯並びは咬み合わせを良くするために

必要なものですので、少し我慢をして頂きたいのです

 

  • 痛みが出た時の処置

人によって痛みに、“敏感な人”や“あまり気にしない人”など個人差があることは

前に述べました。しかし、矯正治療を始めて痛みが出ると、患者さんは不安になる

ものです。

通常痛みが生じるのは、①矯正装置をつけた時、②定期的にワイヤーを交換した時

です。歯が動き始めた時の痛みを表現すると、通常、“がまんできる痛さ”、

“食べ物が噛めない痛さ”です。痛みに対して敏感な人では、“顔をしかめる痛さ”、

“夜眠れない痛さ”などと例えられます。

私たちは装置装着時に、痛みが出た場合の処置について、次のように説明しています。

・痛みが出た時・

①やわらかい食べ物をとる(お粥やグラタンなど)

②痛みがでたら、温かい塩湯をしばらく口に含む

(歯根のまわりの血流が良くなり、痛みがやわらぐ)

③普段、のみなれている“痛み止め”をのむ

(強い鎮痛剤は副作用が出ることがありますので避けて下さい)

④矯正歯科医院に電話して、どうしたら良いかを聞く

患者さんの痛みは、本人しか分からないものです。

次回に診療所を訪れた時、どのような痛みがあったかを矯正歯科医や歯科衛生士に伝えて

下さい。患者さんからの情報により、私たちは歯の動きに配慮して交換するワイヤーの

サイズを細くするなど調整をしています。

痛みが出ると不安になりますが、通常数日でなくなります。あなたの歯並びやかみ合わせ

がきれいになるように、しばらく我慢して頑張って下さい。

 

  • 装置があたり、頬や舌に傷や口内炎ができた時

歯の表面や裏側につけた装置(ブレース)が、頬や唇の内側の粘膜や舌にこすれて、傷や

口内炎ができることがあります。矯正治療を始めてしばらくすると、装置になれてくるものです。

・傷や口内炎ができた時・

①口の中につける軟膏(アフタゾロンなど)をつける(皮膚用軟膏ではない)

②うがい薬を使う

③口内炎ができた時は、小さな貼り薬(アフタッチという商品名)を使う

④矯正診療所でもらったリリーフワックス(柔らかい保護材)やブラケット上を被う

シリコン製ガードをつける(矯正歯科医院でもらう)

参考文献:日本臨床矯正歯科医会 神奈川支部発行


埋伏している歯の矯正治療

埋伏している歯を矯正治療するには

  • 埋伏歯ってなに?

乳歯が抜けて永久歯にかわる時、乳歯の歯根や永久歯を被う歯槽骨は徐々に吸収され、

歯肉を破って歯が生えてきます。しかし、永久歯があごの骨の中に埋まったまま

生えてこない状態を“埋伏歯”と呼んでいます。

埋伏しているかどうか疑われる症状がありますが、埋伏歯は、患者さんの痛みや

違和感もありませんので、発見が遅れがちです。

埋伏歯があるかどうか、またその位置を確認することは、パノラマレントゲン写真や

歯科用のCTを撮影しないとわかりません。レントゲンを撮影して埋伏歯が見つかった

場合には、発見が早いほど矯正治療で歯列内に引出せる可能性が高くなります。

 

  • 埋伏する原因と頻度は

通常永久歯が生える時期になっても、歯冠(歯の頭)が出てこない埋伏歯には、

次のような原因が考えられます。

①歯列に歯が生えるスペースが不足している(あごが小さく歯列が狭い)

②外傷などで永久歯の芽の位置が移動した

③永久歯の芽の位置が、最初からおかしい

④過剰歯や障がい物が、永久歯が生えるのを妨げている

上の犬歯が埋伏している状態はわかりにくいため、放置されやすいのです。歯の治療時に

歯科医院でレントゲンを撮影して発見されます。埋伏歯が見つかった場合には、早めに

矯正歯科専門開業医に相談することをお薦めします。

上の犬歯が埋伏する頻度は、約2%で男性より女性の方が多いのです(約2倍)。

そして両側ではなく片方だけ埋伏の方が圧倒的に多いと報告されています。

厄介なことに約78%の上の犬歯の埋伏歯が隣の歯根にぶつかって、健全な歯根を短くして

しまうのです。

 

  • 埋伏歯を歯列内に誘導する方法は

レントゲンを撮影し埋伏歯を発見した場合には、

①遅くまで残っている乳歯を抜歯する

②矯正装置により歯列を広げてスペースをつくる

③埋伏している歯を被う歯肉の一部を切開する

④埋伏している歯に部品をつけて歯列内に引き出す順序でおこないます。

埋伏歯を助けるには、発見が早いほど隣の歯の歯根を短くすることもなく歯列内への

誘導がスムーズにいきます。

 

・前歯が埋伏している場合・

埋伏している歯の歯根が1/3程度未完成であれば、矯正装置により生える場所を確保

し歯列内に引き出す事が可能です。私たちは、埋伏歯を歯列内に引き出せるかどうかを

見極める条件として、

①埋伏している状態(傾斜、深さ)

②埋伏歯のまわりの状態(過剰歯、嚢胞、歯牙腫等)

③歯根の完成度

などにより矯正装置で誘導する方法や期間が決まります。歯列内に誘導しても歯根が

湾曲しているため、歯として使えない場合もあります。まれに埋伏している歯が、

まわりの骨と癒着している場合は引き出せません。

・上の犬歯が埋伏している場合・

歯列を広げたり乳歯の抜歯をしても、埋伏している歯が生えてこない場合には、

矯正装置をつけて埋伏している歯を引き出し、その後、全体の歯並びや咬みあわせを

治していくことが必要になります。

埋伏した犬歯のまわりに嚢胞や歯牙腫がある場合は、それらの除去も必要です。犬歯の

引出しを含めて、症状にもよりますが、目安として全体で1~2年の矯正治療期間が

必要でしょう。上の犬歯が埋伏している場合には安易に抜かないで、まず矯正歯科

専門開業医にご相談下さい。

参考文献:日本臨床矯正歯科医会 神奈川支部発行


上顎前突(じょうがくぜんとつ)(出っ歯)とは、どのような歯並び?

上顎前突(じょうがくぜんとつ)(出っ歯)とは、どのような歯並び?

  • ①上顎前突とは

上顎前突は、上の前歯や上あごが前方に出ている歯並びです。この歯並びは日本人に

多く、俗に、“出っ歯”や“反(そ)っ歯”と呼ばれています。

上の前歯や上あごが前方に出ていると、口元が突出して唇が閉じにくくなり口呼吸に

なります。無理に口を閉じると、あごの先に梅干し状のしわができて不満そうな表情に

なります。子どもでは、転んだ時に上の前歯を折りやすいことがあります。

また、大きく口を開けて笑った時に、上の前歯の歯ぐきが出て目立ちます。外国では、

このような症状を“ガミースマイル”と呼んでいます。

・ひと昔前の日本人の印象は・

ひと昔前の日本人と言えば、「出っ歯、細い目でメガネをかけカメラを首に下げて猫背」

と良い印象ではありませんでした。“ティファニーで朝食を”というオードリー・ヘップバーン主演の映画では、ミッキー・ルーニーが日本人の料理人を出っ歯でメガネをかけて

演じていました。

外国ではきれいな歯並びはステイタスですが、近頃の日本でも歯並びがわるい若者

(とくに成人女性)を見かけることが少なくなりました。本人や保護者も、就職、

結婚などの対人関係を意識しているのでしょう。

  • ②上顎前突の原因は

・幼児期の長期間にわたる指しゃぶり、食べ物や水をのみ込む時に舌で前歯を押す癖、

下唇を咬む癖などのわるい癖(幼稚園児や小学生)などで上の前歯を押し出す

・アレルギー性鼻炎、扁桃肥大などで口呼吸をする

・両親や祖父母の歯並びの遺伝がある

  • ③上顎前突の治療は

上顎前突は、その症状、年齢、協力度などにより治療法が異なります。

・低年齢(混合歯列)の場合(主に小学生)・

◆上あごの成長を抑えるために、取り外しのできる装置を使う

◆上あごの六歳臼歯に金属のバンドを接着し、学校からの帰宅後と夜(就寝時も)に

“ヘッドギアー”という装置をつける

◆後退している下あごを、前方へ成長させる“機能的矯正装置”を学校からの帰宅後と

夜(就寝時も)に使う

・永久歯が全て生えそろっている場合(中・高校生、成人)・

◆固定式の装置を使う

歯の表側にマルチブラケット装置(ブレース)をつけて、歯を動かしていきます。

金属の部品ではなく目立たないプラスチックやセラミックの部品をつけることも

できます。歯の表側の装置を望まない場合には、歯の裏側に装置をつけることも

できます(リンガルブラケット法という)。

上顎前突の治療は、あごの成長をコントロールできる年齢では早期治療をおこないます。

症状の程度や年齢により、非抜歯治療か抜歯治療かが決まります。例えば、永久歯が

全て生えそろった年齢で、上顎前突の症状が著しく、リラックスしている時に口元が出て

口が閉まらない場合には、上の前歯を後退させるためのスペースづくりとして、犬歯の

後ろの歯を抜く必要があります。

  • ④上顎前突の治療後は、このように変わる

✿出っ歯が治り、きれいな歯並びになる

✿口元が引っ込み、リラックスしている時にも口が閉じている

✿鼻で呼吸できるようになる(アレルギー性鼻炎、扁桃肥大がない場合)

✿人前で歯並びが気にならなくなり、自信になる

✿口呼吸が改善し歯肉の炎症が減少する

✿咬み合わせが良くなり、全身の健康につながる

  • ⑤治療開始時期は、まず矯正歯科医に相談を!

レントゲン等の資料を分析して年齢やその症状により“早期治療”を開始した方が良いか、

永久歯が生えそろった中学生以降に“本格矯正治療”が必要かを診断します。時期が早い

場合には、定期的にお呼びし、観察をおこないます。

矯正治療は開始するタイミングがありますので、素人判断せずに、まず矯正歯科医に

相談してください。

参考文献:日本臨床矯正歯科医会 神奈川支部


to top