透明なマウスピース型矯正治療(アライナー治療)と、ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー治療)の違い(利点・欠点)

透明なマウスピース型矯正治療(アライナー治療)と、ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー治療)の違い(利点・欠点)

 

最近、ワイヤーを用いた矯正治療に加えて、歯全体に透明装置をかぶせるアライナー治療が広がってきました。アライナー治療は十分な矯正治療のトレーニングを受けていない歯医者がこの治療を行うことも多く、いろいろな問題も起きています。矯正歯科治療を始める場合には、それぞれの治療を良い点、考慮するべき点などを十分知ったうえで、慎重に選ぶことをお勧めします。

1.審美性(人から見た感じ)について

ワイヤー治療は一般的に金属製のワイヤーと歯につけるブラケットで歯並びを改善するため、半透明のアライナー装置より目立つでしょう。しかし最近ではワイヤーもブラケットも白色のものがあり、ワイヤー治療でも比較的目立たない治療も可能となってきています。

 

2.治療中の装置の違和感について

矯正治療中はどちらの装置も違和感を生じることがあります。

ワイヤー治療では、はじめのうち、違和感や、歯に重い感じや痛みが起こることもありますが、1週間程度で慣れてきます。

一方アライナー治療では、新しいアライナー装置に交換する度に(一般的に1週間~2週間間隔)、一時的に歯が締め付けられるような違和感が起こることがあります。

 

3.歯磨きなどの口腔衛生について

ワイヤー治療では歯に装置がつくため、歯みがきをしっかりしなくてはいけません。

慣れるまで歯みがきは大変ですが、この習慣が一度身につけば、一生美しい歯を保てるという利点もあります。

一方、アライナー治療では、装置を外せば歯を直接磨けるため、一見むし歯のリスクは少ないと思われていますが、食後に歯みがきをしないで装置をつけると、かえって装置の中でむし歯菌が増えてしまいます。必ず歯みがきをして装置をつけるようにしましょう。

 

4.治療上の特徴について

ワイヤー治療では、1本1本の歯や上下の歯の関係を同時に改善できるため、ほぼ理想的な歯並びを得ることができます。そのため、治療後も安定した歯並びが長持ちします。

一方、アライナー治療では、歯を全体で改善するため、1本1本の歯を動かすのが難しい方法です。また、装置をつける時間は20時間以上必要で、装置と歯が浮かないよう特別な器具を使います。一定時間、装置が歯にしっかり入っていないと十分な効果が得られないため、頻繁に装置を取り外しする場合は、避けたほうが良いでしょう。

 

 

5.治療期間について

ワイヤー治療では歯を1本1本丁寧に動かすため、一般的に約2年から2年半程度かかります。

一方、アライナー矯正では状況によっては、1年半から2年程度で改善する場合もありますが、歯を抜く治療などでは、かえって治療期間がかかる場合もあります。

 

6.治療前の検査の重要性について

ワイヤー治療もアライナー治療も適切な治療を行うためには、治療前にしっかりした検査が必要です。一般的に頭部のレントゲンや歯の全体のレントゲン、そして歯の模型、顔や歯の写真などが最低必要です。これらを用いて、顎やかみ合わせの不調和、個々の歯の状態、口元の出方などを総合的に分析してから治療を行います。

 

[まとめ]

矯正歯科専門開業医は、歯の変化を治療後もできるだけ少なくする工夫をしています。

そのためにはしっかりした検査、方針を立てて、患者さんと共に治療を行うよう最善を尽くしています。ワイヤー治療もアライナー治療も、いずれもしっかりした治療技術を持った矯正医に一度相談することをお勧めします。

 

日本臨床矯正歯科学会神奈川支部より引用


楽器の演奏と矯正歯科治療について

✿楽器の演奏と矯正歯科治療について

音楽は人生を豊かにするものであり、音楽を楽しむ中で、歌を歌ったり、楽器を演奏したりする人も多いと思います。しかし楽器の中には、演奏することによって、歯ならびが影響をうけることがあるといわれています。

歯ならびは、歯のまわりの舌、くちびる、ほほ、などの筋肉の力の影響をうけています。

それらの筋肉の良くない動きや、歯を押すくせなどにより、歯ならびが悪くなることがあります。このような場合には、矯正歯科治療と並行してくせをとるトレーニングを行います。

そのため楽器を演奏するときや口や顎(あご)の使い方によっては、歯ならびを悪くしてしまうこともあるでしょう。

 

  • 楽器の演奏と歯ならびの関係●

では、どのような楽器の演奏が歯ならびに影響するのでしょうか。演奏に口や舌を使う管楽器の演奏では、くちびるを楽器に当て、舌や顎(あご)の位置、口のまわりの筋肉を使って演奏します。

演奏自体に個人差が大きいため、歯ならびへの影響もそれぞれ違いがみられるようです。逆に歯ならびの状態によっては、演奏しにくい場合もあるかもしれません。

 

  • 矯正歯科治療と楽器の演奏を両立させる●

吹奏楽部などで楽器の演奏もしたい、歯ならびも治したい。このような場合はどうしたらいいのでしょうか。

いくつかの解決方法があります。

①矯正歯科治療による影響の少ない楽器を選ぶ。

②矯正歯科治療と楽器演奏に取り組む時期をずらす。

現在は歯を支えている骨がしっかりしていれば、矯正歯科治療の開始時期に年齢制限はありません。

矯正歯科治療では、一本一本の歯を正確に動かすことができるようにブラケットとワイヤーを歯の表面につけて行う方法(固定式装置)が多く行われています。

矯正装置をつけて演奏するのに慣れるまで、演奏しにくい期間がありますが、少しずつ慣れていきます。場合によっては、担当の矯正歯科の先生と相談して、影響の少ない矯正装置を検討しても良いかもしれません。

一般的に、クラリネットやサックスは下の前歯が装置の影響を受けやすいと言われています。金管楽器では、トロンボーンやチューバでは影響が出にくいと言われています。

 

  • 患者さんの体験談●

矯正歯科治療をしながら中学・高校と吹奏楽部に所属していた患者さんの話を紹介します。

入部前に矯正装置をつけていたためか、特に楽器の演奏が大変だなどはなかったと話してくれました。中学ではホルン、高校ではファゴットでしたが、どちらも問題はなかったそうです。ただし、演奏するときにブラケットがあたるときは、矯正歯科医院でもらったワックスを付けて、痛くないようにしていたとのことです。

患者さんの中には、矯正歯科治療を始めるにあたり、楽器を変更する人や大学へ進学してから矯正治療を開始する人もいます。

 

  • 矯正歯科治療をするときに気をつけること●

楽器演奏を行う患者さんが矯正歯科治療を受けるときは、どのようなことに注意したらいいでしょうか。

①治療開始前に、楽器の演奏をしているか、またはこれから楽器を始めようとしていることを、担当の矯正歯科の先生と部活の先生に相談してみましょう。そのときにどのような楽器をどのように演奏するのか話してみてください。

②演奏中に矯正装置とくちびるやほほがあたる場合は、ワックスや市販の楽器用プロテクターなどでカバーしてください。

③矯正治療期間を長引かせないために、

1.歯磨きはしっかりする

2.万一、矯正装置が壊れたら、すぐに連絡して直してもらう

3.定期的にしっかり通院する

4.矯正治療に必要な指示は必ず守る

など、歯ならびがきれいに治るように積極的に取り組みましょう。

 

日本臨床矯正歯科医会 神奈川支部発行


矯正治療と歯の痛みについて

矯正治療と歯の痛みについて

矯正治療を始める時、患者さんが心配されるひとつに矯正装置をつけた後に生じる

痛みがあります。その痛みには、①装置をつけた後、歯が動き始めた時に生じる

痛みと、②歯の表面や裏側につけた装置(ブレース)が、頬や唇の内側の粘膜や舌が

こすれて傷や口内炎ができる二つの原因があります。

 

  • 歯が動き始めた時の痛み

まず、歯が動き始めた時に生じる痛みは、歯の表面に接着した装置(ブラケット)に

ワイヤーを入れると力が加わって歯が動き始めます。その時に生じる痛みには

個人差があります。歯が動き始めた時に痛みがあるかどうかは、患者さんが

“このような痛みがあった”いうように、次の診療所に行った時に矯正歯科医や

歯科衛生士に伝えて下さい。

矯正装置をつけた時に生じる痛みには、バラツキがあり気にされない患者さんも

います。痛みは、患者さんの体調や精神状態などによっても違います。

 

  • 痛みが生じるのはなぜ?

では、矯正治療によって歯を動かす時、なぜ痛みが出るのでしょうか。痛みが生じる

メカニズムは、“痛みの刺激が神経を伝わって脳に達し、痛みの中枢へと伝えられ痛い”

と感じるのです。

痛みへの感じ方は人によって異なり、強弱や持続日数なども変わります。矯正治療を

始めた時に生じる痛みは、歯に力が加わることによって“歯を支える骨に炎症反応が起きる”ためなのです。例えると、炎症反応は風邪を引いてのどが痛くなり、腫れて痛みが

出るようなものです。

この炎症は悪役ではなく、痛みを治そうとする大切な役割を担っています。歯が動く

場合には、歯を支えている骨の部分に一時的に痛みの物質(プロスタグランディン)が

出ます。そのため歯を動かす時に生じる痛みは、歯並びは咬み合わせを良くするために

必要なものですので、少し我慢をして頂きたいのです

 

  • 痛みが出た時の処置

人によって痛みに、“敏感な人”や“あまり気にしない人”など個人差があることは

前に述べました。しかし、矯正治療を始めて痛みが出ると、患者さんは不安になる

ものです。

通常痛みが生じるのは、①矯正装置をつけた時、②定期的にワイヤーを交換した時

です。歯が動き始めた時の痛みを表現すると、通常、“がまんできる痛さ”、

“食べ物が噛めない痛さ”です。痛みに対して敏感な人では、“顔をしかめる痛さ”、

“夜眠れない痛さ”などと例えられます。

私たちは装置装着時に、痛みが出た場合の処置について、次のように説明しています。

・痛みが出た時・

①やわらかい食べ物をとる(お粥やグラタンなど)

②痛みがでたら、温かい塩湯をしばらく口に含む

(歯根のまわりの血流が良くなり、痛みがやわらぐ)

③普段、のみなれている“痛み止め”をのむ

(強い鎮痛剤は副作用が出ることがありますので避けて下さい)

④矯正歯科医院に電話して、どうしたら良いかを聞く

患者さんの痛みは、本人しか分からないものです。

次回に診療所を訪れた時、どのような痛みがあったかを矯正歯科医や歯科衛生士に伝えて

下さい。患者さんからの情報により、私たちは歯の動きに配慮して交換するワイヤーの

サイズを細くするなど調整をしています。

痛みが出ると不安になりますが、通常数日でなくなります。あなたの歯並びやかみ合わせ

がきれいになるように、しばらく我慢して頑張って下さい。

 

  • 装置があたり、頬や舌に傷や口内炎ができた時

歯の表面や裏側につけた装置(ブレース)が、頬や唇の内側の粘膜や舌にこすれて、傷や

口内炎ができることがあります。矯正治療を始めてしばらくすると、装置になれてくるものです。

・傷や口内炎ができた時・

①口の中につける軟膏(アフタゾロンなど)をつける(皮膚用軟膏ではない)

②うがい薬を使う

③口内炎ができた時は、小さな貼り薬(アフタッチという商品名)を使う

④矯正診療所でもらったリリーフワックス(柔らかい保護材)やブラケット上を被う

シリコン製ガードをつける(矯正歯科医院でもらう)

参考文献:日本臨床矯正歯科医会 神奈川支部発行


to top