成人(おとな)の矯正治療とは

①成人でも矯正治療はできます
矯正治療は、子どもだけと考えていませんか?成人の矯正治療は、きれいな歯ならびと良い咬み合わせ、
口元の改善などを目標にしています。矯正治療は口の機能(咬む、のみ込み、話す、呼吸するなど)を上し、
健康で第一印象を良くする効果があります。20代の方だけでなく、歯を支える骨(歯槽骨)や歯肉が健康な状態であれば、40~60代でも成人矯正治療は可能です。
但し、レントゲンを撮影し、歯周病が進んで歯を支える骨が少ない場合には矯正治療ができないこともあります。
通常成人の矯正治療には、目立たない装置を使うことが主流になります。
2-1

②成人矯正治療は本人の意思で始まる
子どもの矯正治療は、本人よりも保護者の希望が優先されることが多いのが事実です。
そのため本人のモチベーションが低く、治療の進み方、結果が思わしくない場合があります。
しかし社会人になり就職や結婚時になると、子どもの頃に矯正治療をしてよかったと親に感謝するものです。
一方、成人では、本人の意思できれいな歯並びや良い咬み合わせにしたいと矯正治療を開始します。
従って成人はモチベーションが高く、矯正治療中の歯みがきや装置の手入れに注意を支払うため、効率的に治療が進むことが多いのです。
2-2

③成人矯正のメリット
成人矯正治療は次のようなメリットがあります。

1、 第一印象を良くする(外見を良くする)
出っ歯、歯のでこぼこ、受け口などの歯並び、咬み合わせ、出っ張った口元を改善できます。

2、お口の機能を良くする
咬む、のみ込む、話す、呼吸するなどの口の機能は、わるい歯ならびや咬み合わせにより影響を受けます。
矯正治療後には、良く咬めるようになった、発音がはっきりした、口呼吸が鼻呼吸になったなどの良い効果があります。
また食べ物を良く咬むことで、消化や吸収を助け胃腸への負担を減らします。

3、虫歯や歯周病のリスクが減る
歯ならびが悪く、でこぼこが多いと、よく磨けないため、虫歯や歯周病の原因になります。
矯正治療により歯ならびが良くなると、歯みがきがし易くなり、虫歯や歯周病のリスクが少なくなります。

4、歯並びや口もとを気にしないで、ポジティブな人生に
コンプレックスだった歯ならびや口元を気にしないで、
人前で話せるようになった、笑えるようになったなど、ポジティブな自分に変わることができるでしょう。
2-3

④子どもの矯正と成人矯正のちがい
基本的に歯が動く仕組みは子どもも成人も変わりません。
成人では成長発育が終わっているため、歯が動く速さは子どもの矯正治療と比べて少し遅くなります。
また、矯正装置も子どものように、顎の成長を利用するような装置は使うことはできません。
そのため、でこぼこの歯ならびや、出っ歯を改善するためには、歯を並べるスペースを作るために犬歯の後ろの歯を抜く可能性があります。
成人では本人の意思で矯正治療を開始し自分自身で費用を負担することが多いため、矯正治療への協力が良いというメリットがあります。
2-4

⑤使用する矯正装置

1、歯の表面に、目立たない装置(ブラケット)をつける方法
最近では、金属の装置ではなく、セラミックやプラスティック製の乳白色や透明の装置を使います。
テレビに映るスポーツ選手や芸能人も、近年、装置を気にせずに矯正治療をおこなう人が増えています。

2、歯の裏側に、装置(ブラケット)をつける方法
歯の表側に装置をつけないため、矯正治療をしていることが他人に分からないメリットがあります。
接客業の方など外見を気にされる方には良いでしょう。
しかし発音がしづらい、歯がみがきにくい、費用が多少高くなるなどデメリットもあります。

3、マウスピース型装置を装着する方法
取り外しのできる薄型のマウスピースを段階的に取り替えながら歯ならびの治療を行う治療方法です。
目立たないこと、また、食事の際や歯磨きの際、装置を外していれば普段と変わらないというメリットがありますが、
適応症に限りがあり、すべての方が治療できるわけではありません。
何よりも本人がマウスピースを1日20時間程度装着する必要があります。(装置を装着していないと治療が進みません。)

⑥まとめ
成人の矯正治療は、歯ならびや口元を良くするだけでなく、咬む、のみ込む、話す、呼吸するなどの口の機能を改善し健康につながります。
言い換えれば、その人の生き方、人生を変えると言っても良いでしょう。
成人の方でも遅くはありませんので、是非、矯正歯科専門開業医にご相談下さい。
矯正治療は期間も費用もかかりますので、担当医より充分な説明を受け納得されてから開始して下さい。

参考文献:日本臨床矯正歯科医会 神奈川支部


歯の矯正治療は早めがいいの?

歯の矯正治療を始める時期

よくお受けするご質問に、「歯の矯正治療はいつ頃から始めればいいのでしょうか?」があります。
そのお答えは、「歯の生え変わりの状態や症状により最適な時期は異なります」ということになります。
もしお子様が小学生であれば、一度同級生のお口の中を見せてもらってください。
同じ年齢でも歯の生え変わりに随分差があるのがお分かりいただけると思います。症状についても様々なものがあります。
歯並びに関するものとして「歯のでこぼこ(乱ぐい歯)」や「八重歯」は代表的です。
また咬み合わせが悪い例として「受け口(反対咬合)」、「出っ歯」、「上下の前歯が合わさらない(開咬)」といったものがあります。
このように多くの症状があり、その程度も異なりますから「何歳から始めたほうがいい」とは一概に言えません。
患者さんにより適切な時期がありますので、一度矯正歯科の専門開業医にご相談されることをお勧めします。
以下は「早期治療」といって比較的早い時期から矯正治療を始めたほうがいい症状や、治療法についてご説明します。

1-1

早期治療とは?

「早期治療」は、すべて乳歯の時期の4歳くらいから、乳歯と永久歯が混じり合う時期の9歳くらいまでの間に、歯列や顎(あご)の成長を見ながら、咬み合わせや顎の大きさ、形などの改善を行うものです。永久歯が生えそろう前の時期は顎が一番成長する時期で、その成長を利用しながら行う治療です。歯列や顎の成長をある程度コントロールすることが可能となります。また早期治療だけで十分な治療効果が得られることもあります。また逆にこの時期に歯並びや咬み合わせが悪くそれを放置すると、さらに症状が悪化する場合が多く見受けられます。

1-2

早期治療だけでは解決できない場合も?

しかし治療の効果には個人差があり、早期治療だけでは十分な結果が得られないこともあります。その場合は仕上げの「本格治療」が必要となります。
この治療は、顎の骨の成長の度合いがある程度予測できた頃、具体的には乳歯が抜けて永久歯がほぼ生えそろった時期に始めます。
これは、「マルチブラケット法」といって、歯の1本1本にブラケット(部品)を貼り付け、ワイヤーを通して永久歯全体の歯並びや咬み合わせを治療していきます。
また早期治療を行ったことで、この「本格治療」があまり複雑にならなく、治療期間も短くて済むことがあります。

 

 

早期治療の中でも、特に早めの治療が必要な症状とは?

顎の成長に問題を起こす(顔立ちに影響する)症状は早めの治療が必要となります。
以下が代表的な例となります。開咬(かいこう):奥歯は咬んでいるが、前歯が合わさらない状態
反対咬合:上下の前歯が逆に咬んでいて、受け口の状態
交又咬合:奥歯が横にずれていて、顔が曲がっている状態
外傷性咬合:下の前歯が押し出され、1〜2本の歯がぐらぐらする状態

 

早期治療に使う矯正器具は大変ですか?どのようなものですか?

1-3 1-4

 

低学年のお子様に使用する器具ですから、簡単で誰にでも使いやすいものでなくてはなりません。
経験豊から矯正歯科の先生に相談すれば、年齢や症状に合わせて選んでくれますので心配ありません。さて、この早期治療に使われる器具は数多くあります。
大きく分けると2種類あり、①口の中だけにつける器具と、②顔や頭につける器具です。それぞれ自分で取りはずせるものと、そうでないものがあります。
詳しくは矯正歯科の専門開業医にご相談ください

参考文献:日本臨床矯正歯科医会 神奈川支部


to top