顎変形症の矯正治療

①あごの形も改善する矯正治療
矯正治療は歯並びだけや改善しても治らない方がおられます。
それは下顎や上顎が大きすぎたり、小さすぎたり、また、あごが右や左に曲がっている方です。
このような方を「顎変形症」と呼び、矯正治療と口腔外科、または形成外科であごの手術をして改善します。

8-1

②治療の必要性について
(1)コンプレックスの改善
顎変形症の患者さんのほぼ全員が外見を気にして来院します。
この顔貌の改善を伴う矯正治療は、元来、美容目的でなく、咬み合わせや発音などの機能の改善が目的です。
したがって健康保険が適応されます。自分の求める外見とは必ずしも一致しませんので、ご理解下さい。

(2)機能の改善
この治療の必要性として、
①よく咬めて②発音も良くなるばかりか、③むし歯や歯周病の予防にもなります。
この他にも上下のあごの位置がズレていると、耳の前方にある④顎関節というあごと頭をつなぐ間にある関節円板の位置に異常が起きて、
あごを動かすと痛みが出たり、口が開きにくくなる(顎関節症)になることがあります。これらもかなり改善します。
また、⑤下顎が著しく小さい方は、のどの奥にある空気の通り道、気道が狭くなります。
すると、寝ているとき呼吸がしづらくなり、いびきをかき、時には呼吸が一時的に止まったりします。
これが閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)といわれる病気です。特にこのような方は早めにご相談下さい。

③あごが変形する主な原因
人の顔つきは親からもらった遺伝と言われています。
しかし、幼少から日常に行っている悪い習慣が原因の場合もあります。
その1つにいつも寝るとき、右を下に寝てたり、頬杖を右手で行っていると下あごが左にズレてくることがあります。
また、幼少の頃、ふざけて下あごを前に出して遊んだりしていると、骨格性の受け口になる可能性もあります。
この他にも歯の位置が悪く下あごを曲げて咬む習慣がつくこともあります。
まだ小さいから大丈夫と思わないで、気になれば一度、矯正単科専門医にご相談ください。

④治療の手順
(1)初診相談
歯ならびだけでなく、あごの形も気になればどこで相談すればよいのでしょうか?
一般的には歯ならびも気になる顎変形症の方は大学の矯正歯科か、我々のような矯正単科専門開業医を訪ねる場合が多いでしょう。
歯ならびよりあごの形を改善したい方は口腔外科や形成外科、あるいは美容整形外科に行くこともあるでしょう。
実は、我々矯正歯科医の考えは、外科処置前にしっかり矯正治療を行うことがこの治療の成功の鍵と思います。
その理由は、外科処置後の良好な咬合を獲得することによって、外科処置後の咬み合わせの安定がよく、手術後の矯正治療の期間も短くなるからです。
例外として、本人の意思や咬合の状況によっては、外科を矯正治療前に行うこともあります。(サージカルファースト)
また、矯正歯科医や口腔外科医によっては、「顎変形症」を多く手がけている方やそうでない方もおられます。
さらに、保険の診療を行っていない医療機関もありますので、ホームページ等で十分調べて受診して下さい。

(2)検査と診断
顎変形症の矯正治療は、通常の矯正治療と異なり、検査の種類が多くなります。その1つにあごの動きや筋肉の状況を調べる「機能検査」があります。
その他にレントゲンや歯の模型を採って、あごの形や咬み合わせの状態を調べる通常の「形態検査」があります。これらの検査を分析して、次回、治療方針を決める診断を受けて頂きます。

⑤治療
治療は手術後のよく咬める歯ならびを想定して、歯を並びかえます(術前矯正1~3年)。
次に口腔外科や形成外科であごの手術を行った後も矯正治療は続きます(術後矯正半年~2年)。
咬み合わせやあごの形が改善し、装置を外した後も歯が動かないように簡単な装置(保定装置)を入れます(保定治療)。
この装置を1日中入れていただき、3~6ヵ月毎に矯正医、または形成医の診療所または病院に通院します。
この保定治療も約2~3年で全て終了するのが一般的です。

8-2

歯ならびだけでなく、あごの形は本人だけしか理解できない悩みです。
いつでもお近くの我々矯正単科専門開業医などにお気軽にご相談下さい。

*神奈川県歯科医師会第14回学術大海と第43回日本臨床矯正歯科医会・長野大会にポスター発表
平成28年1月10日に、パシフィコ横浜アネックスホールで、神奈川県歯科医師会主催の学術大会が開催されました。
神奈川支部学術委員会の先生方が、「下顎第二大臼歯の萌出障害に対する歯科矯正学的アプローチ」というテーマでポスター発表しました。
また、平成28年2月24日、25日の日本臨床矯正歯科医会・長野大会にも、「下顎第二大臼歯の位置関係について」と題し、ポスター発表を行いました。
参加された多くの歯科医師や歯科衛生士の方々と、情報交換できる大変有意義な研鑽の場となっています。

参考文献:日本臨床矯正歯科医会 神奈川支部


to top